疲れのもとは五臓にあり 漢方では、疲れもひとつの病気ととらえており、疲れの原因の多くは五臓(内臓)の機能の乱れからきていると考えます。漢方でいう『五臓』とは、肝・心・脾・肺・腎をさし、これらが互いに促進したり抑制しあって体のバランスを保っています。絶対的なものではありませんが各症状・病気が出た場合まずその臓器を疑ってみてください。 医食同源 五味は五臓を養う 食は薬。医食同源の考えのもとに、漢方では、食べ物を味覚によって五つに大別しています。 これを『五味』と呼び、五味は五臓に入り、それぞれの臓器の働きを養うといわれています。 しかし、そればかりの摂りすぎはかえって五臓を傷つけます。 (五禁)。現代栄養学では、食べ物をたんぱく質、脂肪、糖質やビタミンなどで考えがちですが、健康維持のためには、五味のバランスを摂ることも忘れないようにしましょう。 「五味」の作用 >>酸(すっぱい) 肝臓、胆のう、眼などによい。酢に代表されるように、筋肉などを引き締める作用がある。 >>苦(苦い) 心臓、小腸、舌などによい。炎症をおさえたり、物を固める働きがある。 たとえば、苦いおちゃには強心作用がある。 >>甘(あまい) 膵臓、胃、口唇などによい。 砂糖をはじめ甘いものは、緊張を緩め痛みをとったり、滋養強壮にも働く。 >>辛(からい) 肺、鼻、大腸などによい。香辛料などは発汗作用があり、風邪のとき発汗を促す働きがある。 >>鹹(塩からい) 腎臓、膀胱、耳、骨などいよい。 塩に代表されるように、物を軟らげる作用がある。 「寒熱」も大切・・・ 五味のほかに、食べ物には体を冷やすものや温めるものがあり、これを「寒、涼、平、温、熱」の5つに分類しています。 寒涼のものは熱をとって消炎、鎮静、の効果をあらわし、温熱の性質は新陳代謝を高め、興奮させる働きがあります。 平とはその中間で寒熱の偏りがないものです。同じ味のものでも、自分の体質を考えてとるように心がけましょう。 ☆こんな症状があったら要チェック☆ 目にくまができる、しみそばかすが多い、肌がカサカサしている 肩こり、首すじのこり 頭痛 生理痛、月経の色が黒ずんでいたり、塊がでる 胸が苦しくなる 舌が黒ずんでいる 軽くぶつけても青アザになる ⇒これらの症状は「お血」が原因で起こることがあります。 「お血」ってなに? お血とは、漢方の用語で「体内の血液の流れが悪くなっている状態」を言います。 運動不足、不規則な食事、過剰なストレスなどが原因となり、血液がドロドロになってしまいます。 この状態が進むと身体全体に血液が行き届かなったり、血管内に血栓が出来ることで、様々な症状を伴い、 更には生活習慣病を引き起こす原因となります。 毎日の生活を見直してサラサラな血液にしましょう。 ~血液の流れを悪くしないように心がけましょう~ 運動運動をあまりしないと血液の流れがわるくなります。ふだんの生活の中で体を動かすようにしましょう。 食べすぎ・飲みすぎ日常的な食べすぎや飲みすぎは、血液中の中性脂肪を増やし、血液をドロドロにさせます。バランスを第一に規則正しい食事をしましょう。 ストレス過剰なストレスは、自律神経に影響を及ぼし、血管の筋肉を収縮させ、血流を悪くします。イライラクヨクヨせず、ストレスをためないようにしましょう! 漢方薬の飲み方についてはこちら お問合わせ ひとりで悩んでいませんか。 当店ではたくさんの症例があります。 お悩みの方はお気軽にご相談ください。 相談・お問合せはこちら