【創業33年漢方専門薬局】不妊症や様々な病気を東洋医学的観点から根本的解決へと導きます

女性ホルモンの流れ

女性の体は、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」
というふたつの女性ホルモンによってコントロールされています。
これらのホルモンによって生理のサイクルを一定にしているのです。

エストロゲン(生理終了後から排卵期に分泌量が増えます)

受精卵の着床に備えて子宮内膜を増殖させたり、精子が子宮の中に入りやすくするために、
排卵前に子宮頸管の分泌物を増やしたりします。
また肌や髪を美しくしたり、乳房を発達させたり、丸みを帯びた女性らしい体つきをつくったりする作用もあり、
女性らしさをつくるホルモン」といわれています。

プロゲステロン(排卵して次の生理が始まるまでの間に分泌量が増えます)

受精卵が着床しやすいように子宮内膜を整えて妊娠の成立を助けます。
妊娠成立後は、赤ちゃんが育ちやすいように子宮の環境を維持したりするので、「妊娠のホルモン」といわれています。
しかし卵巣が勝手にエストロゲンやプロゲステロンのホルモンを分泌しているわけではなく、
脳からの指令によって分泌されています。
その脳の視床下部から「女性ホルモンを出すように催促するホルモン(GnRH性腺刺激ホルモン放出ホルモン)を出しなさい」
と下垂体を刺激するホルモンが分泌されます。

それに下垂体が反応すると、卵巣に向けて「女性ホルモンを出しなさい」と促すFSH卵胞刺激ホルモン・LH黄体刺激ホルモンが分泌されます。
今度はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が視床下部や下垂体に対して、
それぞれが出すホルモンの分泌を調整しています。

このように女性ホルモンが足りないときは分泌を促し、女性ホルモンが一定量分泌されたら分泌を止めるように調整する事を「フィードバック機構」といいます。
脳の視床下部―下垂体―卵巣はお互いに影響し合いながら、それぞれが分泌するホルモン量を調整しています。
そうした連携のなかで排卵や月経が起こり、卵巣から女性ホルモンが分泌されるのです。