【創業33年漢方専門薬局】不妊症や様々な病気を東洋医学的観点から根本的解決へと導きます

インスリン療法を回避できた例

76歳男性 <主訴> 15年前より糖尿病を発症 現在インスリンを勧められており、紹介者を通じて来局 <経過> 5年前 狭心症でステント手術 3年前 同様手術 頚部動脈の狭窄あり <愁訴> 腹満/夜間尿が多い/高血圧/明け方に目が覚めやすい/疲れやすい <現在服用薬> 糖尿→クレステロール/ベイスンOD0.3/スターシス 泌尿器科→フリバス/ベシケア 循環器科→アーチスト/ワーフアリン/バイアスピリン/サンノリズ/カルブロック <今年の7月21日の検査> GPT61↑ クレアチニン1.28↑ A1C7.6  空腹時血糖値166 トロンボテスト22.7(70~130)プロトロンビンテスト38.1(80~125) <舌診> 淡紫で一分瘀斑 裂紋で面粗 舌裏黯紅 血包多数 <腹診> 左大巨 天枢 伏熱 <脈診> 左右 浮渋弦大 ゆったり  按 渋短 深呼吸直後 不整 脈浮渋弦大、ゆったり、按じると渋短の脈をどうとらえるか? <傷寒論・太陽病脈証并治>「太陽病、脈浮、誤下而変者為結胸」 汗と血は同源、心の液は汗で、発汗で皮毛から濁液を出すべきところ、誤って下して 濁液が心の膜に沈滞して結胸を起すと同時に脈が遅脈に転じることから。濁瘀が心竅に溜まりやすい状況を示唆。 <傷寒論・同上178条>「脈按之来緩、時一止復来者、名曰。~脈来動而中止、不能自還、因而復動者、名曰、陰也、得此脈者必難治。」 患者の深呼吸後の脈が不整の脈が短時間生じるは横隔膜の動きによって起こるは、傷寒論の「客気動膈」に準じるものであると思われる。<金匱要略・血痺虚労脈3条>  「夫男子平人、脈大為勞、極虚亦為勞」 糖尿による精血が奪われ、内守できないため気が外張しやすい(患者の夜間尿や、明け方に目が覚めやすいのがその証左) 過去の狭心症のステント施術を実施していることからも、血管内腔に硬化巣の突出による “狭窄”部位があるようにステント後も渋弦でやや遅は癥瘕や勞傷による状況である。 糖尿病の腎臓肥大や腎小球、小管間質、血管、腎小体基底膜の沈着(汚濁)による細絡抵抗が強くなってきていると認識される。 肝腎陰虚の血瘀重度の糖尿で血栓ができやすい状況にあり。 浮弦渋大で 絡塞抵抗が強くなって 按で渋短で窮屈な窒息的な脈で肝腎を補足しながら、化瘀通絡するを考える。 煎薬と錠剤服用3ヵ月後ヘモグロビンA1Cは 7.8→6.5→6.1 まで下がるクレアチニンは1.28 →1.02で 正常になるGPT61→40 で正常空腹時血糖 180→130 でインシュリン併用のリスク回避にいたる。