【創業33年漢方専門薬局】不妊症や様々な病気を東洋医学的観点から根本的解決へと導きます

紫根大青葉の血分お毒に対する一考察

紫根 味苦寒 「心腹の邪気、五疸を主り、中を補し、気を益し、九竅を利し、水道を通ず」とある。紫根は色合いは紫で、古典での紫式部のように、紫色は高貴なものものとしてとらえていたようです。紫根を使った軟膏に 紫雲膏 があり(紫根・当帰・豚脂・胡麻油・黄蝋)ますが、痔の痛み。床ずれ、汗斑、さらに凍傷、火傷後の皮膚再生に使うが、その目標の多くが舌診すると、舌色がまさに紫根と同じ色合いの暗絳色や瘀斑で汗斑のように色素が沈着したものがみられることが多い。特に末梢血流の悪くなった傷んだ血は瘀血と称して古くなRばなるほど、色素が沈着した色で暗色になる、これらは瘀血から瘀毒と称して、強度の圧迫から組織の挫滅損傷から敗血症を起こすにいたる過程にある。瘀について 瘀は停滞した血液に、老廃物としてきたなさを付け加える説と、単に停滞している血液というだけでとらえている説とがある。

§【証治准縄】汚れた血が瘀血である 

§【臨床指南医案】【医林改籍】長患いが絡に入ったものが瘀血したものとしている 

§【血証論】経を離れた血が瘀血だとしている 

§ 瘀血とは循環せず、汚れて不潔で、経脈を離れ体内に停留している血液であり、長患いが脈絡に影響を及ぼして現れる病変である。 

 【聖済総録・傷寒統論】では毒熱が深部で瘀滞すれば瘀血に変わると述べている  【重訂広温熱論】では伏火が血液を蒸せば、血が煮詰められて瘀になると述べている 

§ 瘀血による病変の軽重や新旧によって中医学では 滞血・留血・閉血・蓄血・宿血・乾血・老血・死血・敗血・悪血・賊血とか 書かれている 滞血・留血・閉血の概念は瘀血と同じで血液が蓄積して流れず、滞って塞がったもの。蓄血は一般に発病が急激であり、中・下焦の瘀血である。宿血・乾血・老血・死血は経過が長く、瘀積が久しく、短時間では散らせないものをいう。敗血とはその血がすでに腐敗し、正常な生理機能が失われた状態である。悪血・賊血は瘀血が人体に及ぼす危害が凶悪で残忍であることを形容している。


§ 【血証論】で上・中・下焦、経絡、臓腑、腠理、肌肉、躯殻、攻心乗脾などというふうに詳細に分類している。また「瘀熱在裏」として傷寒論では茵陳蒿湯があり。 湿邪が気機を遮ったことでそのために湿熱がこもって黄疸になったり、胆汁が鬱積して濁毒ができる。また熱が鬱結して尿閉になったり腎気が衰えたり、三焦の気機が通らなくなったり、膀胱の気化作用が機能しなくなったり、小便が通じず濁毒が内に溜まったりする。 

【温病条弁・上焦篇11条】では 
「脾が鬱して皮膚が黄色くなり、その黄色がひどくなれば清竅がほとんど閉じたということであり、穢濁によって竅がふさがれたものは死ぬ」  血鬱・血瘀・血結という名称は、瘀血を軽重、新旧の違いから三つの段階に分類する概念である。これらと対応する治療法が活血行血・化瘀通絡・破血散結である。  これらの概念に私自身が臨床上で一番注目しているのが、瘀熱(伏火→瘀毒)による絡鬱である。上記では敗血に近い概念を想定している。臨床上では舌前乳頭の形状の色合い・舌裏状況の細絡の拡張や色合いが、瘀・熱・毒・絡鬱塞の新旧の程度を計り知ることができると考えている。単純には鮮紅は熱の度合いを紅から絳色が強くなれば瘀毒を意識している。そのなかで 色素成分の多く含んだ紫根・大青葉はよくつかえる薬草である。