【創業33年漢方専門薬局】不妊症や様々な病気を東洋医学的観点から根本的解決へと導きます

木の芽時

桜の開花予想が聞かれる頃になりました。 この時期は春の陽気を感じる日中に比べて、夜間はまだまだ寒く感じます。 また「春に三日の晴れなし」といわれるように気象変化が大きいのもこの時期の特徴ですね。

春は変化の季節

昔から春は情緒不安定になりやすい季節といわれています。 それは冬から春へと気候が変わるとき、自然の陽気が上昇するとともに 人の陽気も同じく上昇するからだと中医学では考えるからです。 陽気の上昇が過剰になると躁状態、逆に気の不足によって十分に上昇できないと相対的にうつ状態が出やすくなります。

春はのびのびと過ごすことがポイント

五行による五臓と季節の組み合わせでは春は肝と関連します。 肝はストレスによる影響を受けやすい臓器。 春は気候における寒暖差だけでなく、新年度や新学期などの新生活が始まり、 期待や喜びの半面、それに対する不安も抱く時期。 環境の変化が大きいゆえのストレスによって情緒不安定になりやすいのもうなずけます。 ストレスが多く交感神経が緊張した状態は中医学の肝気欝結に通じる考えです。 肝は樹木のようにのびのびとし、発散することを好みます。 ストレスのため肝が十分な役割がはたせず気の流れが欝滞してしまうと、 憂うつ・楽しくない・イライラ・胸苦しい・ため息などが現れます。 さらに肝の気・血の量が不足して働きが低下すれば、興奮しやすい・怒りっぽい、逆に落ち込みやすいといった症状がみられます。 この状態が続くと相生の関係である腎にも影響を及ぼします。 気が不足すると血や津液もつくられなくなり、生命力を表す腎の力も低下し、不眠や足腰のだるさなどにつながります。 湿邪も気を滞らせる大きな原因です。冷たい飲み物や生野菜のサラダ、果物など身体を冷やしてしまう飲食物を必要以上に摂ることは湿邪を招いてしまいます。 緊張状態が長く続くと呼吸が浅くなり横隔膜の動きが悪くなってさらに気が滞ります。 そんな時の「ため息」は無意識のうちに呼吸筋の緊張を緩めているのだと思います。 だからこそ、普段から養生を心がける事はとても大切です。 すこし早起きをして朝の光を浴びながら散歩をしてみてください。 新鮮な空気を取り込んで横隔膜を動かすことで肝の気のめぐりがよくなり一日快適に過ごせると思います。 疲れた身体を休めるために朝はゆっくりと眠りたいと思いますが、お休みの日などにためしてみてください。 気分が塞いでいるときには特にお勧めです。 前向きな思考は活性化した柔らかい頭に宿ります。

心の養生には食事が大切

精神の働きは精・神・魂・魄・意の五つに分けてそれぞれ五臓に対応しています。 神経、知識といった脳の機能が活性化するためには五臓が正常に働くことが必要で、 そのためには十分な量の気・血・水がスムーズに身体をめぐっていなければなりません。 中でも生命力との関わりの深い腎は特に重要だといえます。 「腎は髄をつかさどる」、髄とは骨髄のみならず脳脊髄系の中枢神経を指します。 腎が弱まると、腎に関する「恐」に対する感情が過敏になり、不安と悲観が強くなって意欲が衰え集中力も低下します。 さらに脾胃も弱ると対応する「思」が敏感になり、強い意志を持ち続けることができなくなり根気がなくなります。 日常生活での心の養生には食事が大切です。気の量を増やすためにはしっかりと食べなくてはなりません。 タラの芽・にんにくの芽・つぼみ菜・たけのこなどの春野菜には脳機能を活性化させたり、ストレスを抑制する、などの報告もあるようです。 旬の食材をバランスよく適量いただく。冷たい飲み物は胃腸が冷えてしまいます。理想は腹八分です。 食養生と呼吸法を取り入れると漢方薬の効果も最大限に生かすことができます。 心と身体のバランスを整えて楽しい新年度を迎えてください。 薬剤師 林あかね